Quantcast
Channel: 能寿のブログ
Viewing all 5682 articles
Browse latest View live

play devil's advocate

$
0
0
play devil's advocate
(議論などを活発にするために)わざと反対意見を言う


直訳すると‘悪魔の代弁者として演技する’。論争がある時に、誰かから指をさされたりする主張や、反対意見を言う時に用いられる。ほとんどの人が賛成意見の時、反対意見を述べ問題点を指摘し致命的なミスを防ごうというもの。


例文

I actually like your plan. I'm just playing devil's advocate in case the boss doesn't like it.
実のところあなたの計画は気に入っている。私はただ、上司がこれを気に入らないという場合を想定して反対意見を述べている。

It sounds like a great idea, but let me play devil's advocate for a minute. Won't it be expensive?
それ、ものすごく良いアイデアに思えるのだけれど、ちょっと反対意見を言わせてくれ。それ、高くないか?

I don't think he was really arguing with you. I think he was just plaing devil's advocate.
彼は本当にあなたと言い争っていたのではないと思う。彼はただ、わざと反対意見を話したのだと思う。





cut to the chase

$
0
0
cut to the chase
本論に入る


直訳すると‘追跡するところを変える’。昔、無声映画では追跡シーンの多くが大事な場面だったというところから。


例文

Sorry, I don't have long talk. Do you mind if I just cut to the chase.
悪いけど、話せる時間がそう多くないんだ。すぐに本題に移っても大丈夫?

They spent a few minutes introducing themselves and then they cut to the chase and began themeeting.
彼らは、数分で自己紹介を済まし、すぐに本題に移った。

Okay,enough chit chat! Let's cut to the chase.
さあ、雑談はそこまで。本論に入ろう。




huddle together

$
0
0
huddle together
人や動物が体を寄せ合って集まる


人同士が "huddle together" する時には、次のように感じている場合がある。
afraid(恐れている時)
cold(寒い時)
affectionate toward each other(愛情を感じている時)


例文

Look at the kitties huddled together in the corner. How cute!
あの角、みんなで寄り集まってる子猫たちを見て。なんてカワイイんだろう!

We all had to huddle together for warmth.
ぼくたちみんな、暖を取るために体を寄せあわなきゃならなかったんだ。

現代の闇と光

$
0
0
現代という状況のなかで、「欲しいものただひとつ」ということを考えると.....。

 科学技術の驚異的な発達でわたしたちは、豊かで、快適で、便利な文化生活を享受しているがその代償は大きい。もはや自然破壊や環境破壊にとどまらず、人間破壊にまで及んでいる。それは何よりも人間不信と、それによるシラケの蔓延である。
 しかし、なおも肥大化Lた欲望が、その追求のみを人間の進歩 · 発展 · 意義と考えるありかたは、とどまるところを知らない。わたしたちの生活実感から言っても、より便利を求めるあまり、生活の余裕を失い、より快適さを求めるあまり、人間関係が煩わしくなり、より豊かさを求めるあり、自分の都合ばかりが増大しているるありさまである。家族や家庭の崩壊が大きな問題になっている事由でもあろう。
 現在のわたしたちは社会生活においても家庭生活においても、ただ世俗的、世間的なものだけが生活の圧倒的関心事になり、どう生きるのが人間としての真実なのか、またどうするのがほんとうに足が地についた生きかたなのか。それらを誠実に間うていくことが生活の表面から忘れ去られてしまったというか、抜けおちてしまった状況であろう。人知のつくり出したこの世俗的関心事に生きることこそ、まさしく「現代の闇」である。その意味で現代は非宗教的時代と言われることも、うなづける。
 しかし人問が有限相対の存在であるかぎり、単に世俗の物質的豊かさで、このいのちが生き生きとすることなどありえぬことは、先人·先輩たちが、否、何よりもわたしたち自身が生活の中で、ひとりどこかで、それを感じているはずである。実はその深いところで感じている、心こそは「いのちがけで欲しいもの」、“これーつ”というものを求めているすがたにちがいない。というこは、それこそわたしを超えて、わたしに願い続けている「いのちの願い」、如来の本願の促しと言える。ここに現代の闇を射抜く「光」を思わされる。つまり、人間が生きるのは、単に生きてぃるのではなく、生きる「意味」を求めているということがあるのである。

〈「わが家の仏教、浄土真宗」より〉


lucked out

$
0
0
lucked out
運がいい、運が向いてきた


‘out of luck’は‘運悪く’


例文

We got upgraded to first class for free! We really lucked out!
私たち無料でファーストクラスにアップグレードしたよ。運がいいね。

The team finally lucked out and beat their rivals.
そのチームは運良く、最終的にライバルチームを打ち破った。

I got pulled overbut the police officer didn't write me a ticket. I guess I lucked out.
警察が私の車を路肩に止めろと言ってきたが、切符は切られなかった。運が良かったんだろう。



get a move on

$
0
0
get a move on
急ぎなさい


‘急げ’という意味で、主に命令する時に使う。目的語を取らない。具体的な情報を付け加える場合は、目的語の代わりに、‘and’と他の命令語を続ける。


例文

Get a move on,kids! You're late for school.
急ぎなさい!学校に遅れちゃうよ。

We're gonna miss our flight if we don't get a move on.
急がないと飛行機に乗り遅れちゃうよ。

We've been working on this project forever. Let's get a move on and finish it.
私たちこのプロジェクトを長い間やってきたね。急いで完成させよう。



184年 黄巾の乱おこる

$
0
0
6.防府
184年_ヨタ者
2世紀_石川さゆり

 184年、張角を教祖とする太平道の農民が乱をおこした。防府は山口県の県庁所在地に最も近くバスの便もあるのだが、新幹線の駅はない。つまり時代の区分点(王朝の交代)ではない。しかし、ここでおこった黄巾の乱は、やがて後漢の滅亡に結びつき、次の停車駅岩国(三国時代の始まり)に連絡している。
 さて、2世紀も後半になると、漢王朝には宦官が跋扈して専横となりついに党人(儒学を修めた官僚)と対立して、これを禁錮して政界から追放するという事件がおこった(党錮の獄166,168)。動揺する農民のなかから太平道という新興宗教を掲げて頭角ならぬ張角を現したのが石川さゆりの紛する張角。彼は呪文や水で病気を治すなどして貧農の心をとらえ、世直しの必要を力説して「蒼天す
でに死し、黄天まさに立つべし」と大だんびらを切った。蒼色は漢王朝の色、そうして黄色は自分たちの色。太平道に結集した20万余の農民はその予言を信じて、黄色の巾を仲間の目じるしとして武装蜂起した。その予言の年が184年(ヨタ者)。石川さゆりをとりまく貧農とヨタ者の反乱は激闘1年で敗れはしたが、残党あとを絶たず、後漢の中央集権は弱体化して各地の豪族の台頭を招き、後漢の減亡を決定的にした。
 とにかく中国史は反乱の歴史であり、色の歴史だ。防府のあたりで石川さゆりをとりまく者に黄色い巾をばらまこう。

山岸舞彩


あおいさんの画像拾い

$
0
0
お肌が

あれていても

かまいやしない

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3



look the other way

$
0
0
look the other way
見て見ぬ振りをする、顔をそむける


直訳すると‘他のところを見る’。あるできごとについて、目をつむるの意。


例文

You have to deal with this problem. You can't just look the other way.
あなたはこの問題を解決しなければならない。顔をそむけることはできないよ。

I'm going to look the other way this time because I'm your friend. But if you do that again, you're in big trouble.
私はあなたの友達だから今回は目をつむるよ。でももしもう一度したら大変なことになるよ。

You are not really supposed to do that‥,//Come on. Can't you just look the other way this once?
あなたはそれをやったらダメだって。//いや~、今回だけは見て見ぬ振りをできない?



220年 魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)の三国時代始まる

$
0
0
7 .徳山
220年_コンクール
3世紀_内山田洋

220年は三国時代の始まりである。
魏(華北地方······首都洛陽) の曹操
呉(江南地方······首都建業) の孫権 
蜀(四川省······首都成都)の劉備
この3人は「三国志」でおなじみの人物だ。
 曹操は黄巾の乱を平定して華北を統一、さらに全域を統一しようとしたが赤壁の戦い(208年)で呉の孫権·蜀の劉備の連合軍に敗れ、以後天下は3分された状態カ続く。
 曹操は名目上、後漢の献帝を奉じて自ら帝位につこうとしなかった。だから曹操の子の曹丕は「黄竜が現れた」との上奏があったのをこれ幸いと、天のお告げと祢して、献帝から帝位の禅譲を受けて魏を建国した。
 これを見た孫権と劉備もならって帝位についたので、ここに魏・呉・蜀の三国時代始まった。


徳山で降りてみる。そこは在来線への乗リ換え駅で、三つの方角ヘ行く列車が待ち、ホームでは三人の運転士によるコン(20)クールが行われている。審査員長は内山田(3世紀)洋。ここではとくに魏の国行き(岩徳線緑由)の連転手の名まえ(曹操とその子曹丕)を大きく書いて列車にぶら下げておくこと。

「知る」と「知っている」

$
0
0
【問題】
「自分のテストの成績を昨日知りました」
は英語でなんと言う?


【答え】
「I found out the results of my test yesterday.」


【解説】
「知る」と「知っている」の違い。
knowは「知っている」という状態を表し、。「知る」という状態に変わる瞬間をあらわすことは出来ない。そのためこの場合だとfind out(found out) を使うことになる。

初めて買ったCD・レコードは?

$
0
0
と、聞かれると思い出せない。

松本伊代の「センチメンタルジャーニー」だったような気がするのだが定かではない。

当時、松本伊代のような女の子が好きだったように思う。

いよはまだじゅうろくだっから~ん

と歌っていた記憶がある。

とは言ってもそれほど思い入れがあったわけではない。

今は断然早見優が良い。

それにもまして森高千里が圧倒的に良い。

あの顔とミニスカから伸びた健康的な脚が良い。

脚が見えない場合は、魅力は半減する。

早見優は脚がポイントに入っていない。

2人のレコードは買ったことがない。



I am Japan.

$
0
0
I am Japan, and my official language ls, you guessed It, Japanese! Okay, so not too much of a surprise there.But Japanese students do study other languages In school... just like you might take spanish or German. Well, for many people, the best way to learn a language is to hear it spoken. So, some Japanese English teachers are turning to a well-known speaker for  assistance, someone you might be pretty familiar with.


僕は日本。僕の公用語は、ご明察、日本語だよ!  ハイ,そんなにビツクリすることじやないでしょうが、日本の学生は学校で外国語を実によくによく勉強するんです···、ちようどみなさんがスペイン語やドイツ語を選択するのと同じですね。多くの人々にとって、言語を学ぶ最善の方法は、その言語が話されているのを聞くことです。そこで、日本の英語教師の中には、有名な話し手に助力を求める人もいます。みなさんもかなりよくご存知の話し手さんですよ。


〈CNN Student News より〉




a clean slate

$
0
0
a clean slate
きれいな経歴(新しくまた始める)


直訳すると‘きれいなスレート’。スレートとは字の書くことのできるきれいな表面を意味する。黒板と同じような材質なので文字を簡単にかけ、また消すことも出来る。なので、19世紀当時、学校ではよく使われたそうである。学校では学生が変なことや、間違ったことを書いては消す。このようにこの表現は良くない過去や失敗を忘れ、再スタートをする、という意味で使う。


例文

After he got out of jail, he decided to change his life and start over with a clean slate,
刑務所から釈放された後、彼は人生を改め、再出発をすることを決心した。

All our debts are paid, We can move forward with a cleen plate.
我々は借金全てを清算した。これからは綺麗な経歴で前に進める。

I'm going to forget your bad grades from last semester and let you to start this year with a clean slate.
私が、前学期のあなたの悪い成績を忘れて、今年あなたが再出発を出来るようにしてあげる。




篠原涼子

$
0
0
篠原涼子
女優
篠原 涼子は、日本の女優。元歌手で元東京パフォーマンスドールのメンバー。戸籍名、市村 涼子。旧姓、篠原。 群馬県桐生市出身。イー・コンセプト所属。夫は俳優の市村正親。google
生年月日: 1973813
生まれ: 群馬県 桐生市
身長: 162cm
配偶者: 市村 正親 (2005年から)
映画: アンフェア the answerアンフェア the movieTHE 有頂天ホテル、 RED SHADOW 赤影、 下妻物語、 幸福の鐘


東京パフォーマンスドール

おちゃめさん=血液型B


東京

東京は、江戸幕府の所在地の江戸を1868年9月に改称したものである。 「東京」という名称を用いる構想は江戸時代後期の佐藤信淵の書にあり、大久保利通がその書の影響を受けつつ「東京」とすることを建言した。



パフォーマンス

性能、
能力、
業績、
成果、
実行、
遂行、
演技、
演奏
公演
行動
演奏。上演。演技。
身体を媒介とした芸術表現。
既成の芸術の枠組みをはずれて脱領域的に行われる、身体の行為を伴う芸術表現
人目をひこうとする行為。



ドール

人形


身体を媒介とした芸術表現
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

たぶんおちゃめ。だってB型だもん。
イメージ 4

イメージ 5


世の中にフェアなことなんて何もない目には目を復讐には復讐をアンフェアにはアンフェアを
願わくばこの功徳をもって、平等に一切にほどこし、同じく菩提心を発(おこ)して、安楽国へ往生せん


day in and day out

$
0
0
day in and day out
くる日も来る日も、毎日毎日


何かを持続的・継続的に繰り返し毎日毎日やる時に使う表現。類似表現として、‘every single day’‘day after day’がある。


例文

All my son does is play video games day in and day out.
私の息子のやることといったら毎日毎日ゲームだよ。

My job is so boring. Day in and day out. I just answer the phone.
私の仕事はとても退屈だ。毎日毎日電話を受けるだけ。

How can you eat the same thing for lunch day in and day out? Don't you get tired of it?
どうやったら毎日毎日同じ昼食を取ることが出来るの?飽きない?



280年 晋の天下統一

$
0
0
8.岩国
280年_ヤンキース
3世紀_内山田洋

280年、司馬炎が晋を建国、中国をー時統ーした。
 魏では実権を握った武将司馬炎(晋の武帝)が魏から帝位を奪って晋(西晋)を建国。さらに弱体化した蜀を併合、280年(ヤンキース)に呉を攻め威ぽして中国を統一した。
 岩国は有名な錦帯橋のあるところ。錦帯橋の上に立っているのは晋の武帝(司馬炎)に紛する内山田洋で、応援にかけつけたのはヤンキースの面々だ、司馬炎はヤンキースの応援で武力をもって天下を統一し、錦帯橋の上でさぞかし満足していたであろう。
 しかし晋も長続きはしない。司馬炎死する(290年)や同族諸王の反乱(八王の乱300年)がおこり、北方民族である匈奴が侵入して、五胡十六国時代となる。



TOEICの文法問題を解いてみよう。

$
0
0
【問題】
空欄に最適な答えを選ぼう。
Sam made a plan to purchase a new car by ________ installments.

(A) the month
(B) month
(C) the monthly
(D) monthly





【答え】
(D) monthly

Sam made a plan to purchase a new car by monthly installments.
サムは新車を月賦で買う計画を立てた。





【解説】
monthは名詞だがinstallmentを修飾している。よって形容詞の形にが適切。monthの形容詞はmonthlyなのでDが正解。

by monthly installments:月賦で

get off on the wrong foot

$
0
0
get off on the wrong foot
始めから誤った関係を結ぶ、出だしでつまずく


始めから有る事や、人間関係が良くないことを意味する。


例文

I know we got off on the wrong foot, but I'd like us to be friends.
私たちが始めに良くない関係を結んだのはわかっているが、私は私たちが友達になればいいと思っている。

How come Anna and Chris are always fighting?//They got off on the wrong foot when they firstmet.
何でアナとクリスはいつも喧嘩をしているの?//彼らは会った時から関係がこじれていたんだ。

The boss's new assistant got off on the wrong foot with the rest of the staff.
上司の新しい補佐役は、他の社員と始めから関係が良くなかった。






Viewing all 5682 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>