Quantcast
Channel: 能寿のブログ
Viewing all 5682 articles
Browse latest View live

316年 五胡十六国時代となる

$
0
0
9.広島
316年_オバケ
4世紀_エガワ

316年、五胡十六国が興亡を繰り返す時代となった。
 晋の内乱に乗じて匈奴が316年都·洛陽を占領。以後、439年に北魏が華北を統ーするまで約120年間、五胡の民族による16の国の興亡が繰り返された。モンゴル系の匈奴·羯·鮮卑、チベット系の?·羌の5つの異民族(五胡)が各地で自立、互いに激しい争いを襍り広げたので、五胡十六国時代という。
 広島球場のマウンドに立っているのはエガワ投手。この投手の争奪をめぐって、5チーム16人のオバケスカウトがデツドヒーを演じたことは有名だ。何しろ、広島のあたリは戦乱の時代なのである。
 一方、晋のー族は江南にのがれて、建業を首都として晋を再興した。これを東晋という。



pull strings

$
0
0
pull strings
(有利になるように)影響力を行使する、コネを利用する


操り人形のイメージ?


例文

Guess what? I pulled some strings and got us upgraded to first class.
いいこと教えてあげようか?知ってる人のコネで私たちの席はファーストクラスになったよ。

Are you still looking for a job? I might be able to pull a few strings with my boss and get you a position.
まだ休職中なの?私が上司にかけあってみるね。そうしたらあなたの仕事が見つかるかも。

I really need this document today. Can't you pull some strings and get it for me?
この資料が本当に必要なんだよ。あなたのコネでどうにか持って来てもらえないかな。




439年 南北朝分立時代始まる

$
0
0
10.三原
439年_シリ
5世紀_王助監督

439年、北魏が華北を統一、南北朝時代となる。
 五胡十六国の動乱は、439年、鮮卑系の拓跋氏の建てた北魏の華北統ーによって終止符を打った。これを北朝という。一方、江南では、建業を首都とLていた東晋に代わって、宋·斉·梁·陳の4つの王朝が交替した。これを総称して南朝という。
 こうして、隋が589年に中国を統ーするまでの約150年間、北朝と南朝の対立が続く。この時代を南北朝時代(439~589)という。
 さて、タイムカプセル“ひかり号”は広島(五胡十六国)の次に三原に停車する。ここはすでに5世紀。織田信長も王助監督もどちらも「オ」がつくから5世紀だ。さて、三原の駅では織田信長と王助監督がシリとシリで向かい合い。何とも珍妙なかっこうだが、片や山陽本線で北回り、片や呉線で南回りの列車に乗り込もうとしているの だからシリ(39)合わせになるのも無理もない。織田信長と王助監督、のどちらが鮮卑族の拓跋氏にふさわしいか勝手に決めよう。卓抜してるほうに決まっているが‥。


light at the end of the tunnel

$
0
0
light at the end of the tunnel
やっと希望を見出す、終わりが見える


直訳は、‘トンネルの終わりに見える光’。暗いトンネルを歩き、トンネルの終わりで明るい光が見えるように、ある辛い時期が終わった、解放されたということを表現する時に使う。


例文

I've been working on my thesis for months, but I can finally see the light at the end of the tunnel.
私は何ヶ月もの間論文を書いていたが、ついに終わりが見えてきた。

The economy is finally looking better. there's light at the end of the tunnel.
やっと景気がよくなってきた。希望を見出せそうだ。

It was hard at the start, but once we could see the light at the end of the tunnel, it got much easier.
最初はしんどかったけど、終わりが見えてくるにつれて楽になったね。



485年 均田制の実施

$
0
0
11.尾道
485年_ユニフォーム
5世紀_王助監督

485年、北魏の孝文帝、均田制を実施する。

 尾道に新幹線の駅はなくあっという間に通り過ぎてしまうところだが、土地問題で重要な場所なのでタイムカブセル新幹線を臨時停車させ様子を伺う。
 この辺り畑に出てユニホーム(85)姿で耕作しているのは王助監督だ。ユニフォーム(85)は統一の意味で、15才以上の男女にー定の基準で土地を支給、おまけ耕牛や奴婢にもその数に応じて土地を支給Lた。王助監督をはじめユニホームを着せて耕作させたのは、もちろん国家税收の基礎を固めて、皇帝の権力を強化しようと狙ったもの。均田制は随、唐にも受け継がれた。
 尾道は古い都会で、さしずめ洛陽といった風。北魏第6代皇帝光文帝の治績は――
(1)首都を平城(今の大同)から洛陽に移した。
(2)漢化改策を推進。(鮮卑族の言語·風俗を禁じ、胡姓を中国姓に改めさせるなど。)
(3)均田制、三長制(均田制の実施を容易にするため地方村落に長をおき戸籍,台帳の作成、租税の徴収にあたらせた。)

End of a journey

$
0
0
A woman and her young child arrive at a station in Saltzburg, Austria, on Sept. 5. As of Sept. 7 more than 10, 000 migrants from Syria and other war-ravaged Mideast countries are believed to have reached Germany and Austria which agreed to accept the migrants. The move came after many European countries tightened border security forcing migrants to take more reckless measures to enter. After traveling thousands of kilometers, many migrants expressed thanks to their hosts.

難民ら、ドイツなどに到着安堵(あんど)の表情も
内戦が続く中東のシリアなどを離れ、東欧に渡っていた難民や移民たち。9月上旬、1万人余りが、最終目的地とする西欧のドイツや、オーストリアなどに到着しました。彼らの多くが、国内通過を渋る国にー時足止めされましたが、窮状を見かねた他国が受け人れを表明。バスや列車を乗り継ぎ、数干キロの旅を終えた人たちの中には、「受け入れ、ありがとう」などと話し、笑顔を見せる人たちもいました。

right under someone's nose

$
0
0
right under someone's nose
~の鼻先で、目の前で


直訳は、‘誰かのすぐ鼻の下’。とても近くにあることを意味する。近すぎるとむしろ認識できないこともあり、そう言った認識をできない人はだまされるといった意味もある。


例文

Have you seen my keys?//Seriously? They're here,right under your nose.
私のカギ、見た?//大丈夫?ここにあるじゃん、目の前に。

I can't believe I couldn't find my purse.It was right under my nose.
財布を見つけられなかったのが信じられないよ。目の前にあったんだもん。

She was stealing money from the company,right under her boss's nose.
彼女は会社のお金を盗んだんだよ。彼女の上司の目の前でね。


589年 隋の中国統一

$
0
0
12.福山
589年_ヤリ
6世紀_狩人

589年、隋の楊堅(文帝)が南朝を減ぼし中国を統ーした。

 タイムカプセルの次の停車駅は城下町福山で、駅のすぐそこに福山城が見える。ここは、狩人の紛する隋の楊堅(文帝)が周から出て帝位を奪い、南朝の陳(首都建業)をおとし入れて南北統ーを達成したところ。ずい分大変だったろうなどというのはホンのダジャレ。文帝の振リ回すヤリ先には南朝の皇帝も恐れをなして、寵愛する張貴妃と建業の井戸の中に隱れたというのはホントの史実。      ここは、隋の楊堅(文帝)が都した長安こと福山城だ。我々はその天守閣に、「律令制」、「府兵制」、「科挙」と3つのポスターをはっておかなければならない。

◆律令制······律は刑罰規定、令は行政規定。文帝は北朝の諸制度を受けつぎ、律令を定めて官職を整えた。
◆府兵制······文帝は、北朝にのみ行われていた均田制・府兵制を全国に実施Lた。府兵制とは、農民から徴兵する兵農一致の義務兵制。隋・唐にも受けつがれ各地の応楊府(唐では折衝府)でおうように訓練された。
◆科挙·········魏に始まる官吏任用制度九品中正の法が貴族の政治独占の弊を招いたので、これを廃し、試験による官史登用制度である科挙(選挙という)制度を始めた。


人間の本罪

$
0
0
「罪」ということは、どういうことだろう?

 本願にめざめた中身の事柄とも言えるが、間題は「罪」ということがわからなくなったことである。その意味で現代という時代は、罪の事実はあっても罪ということがわからなくなった時代と言える。生活の中では、法律に抵触すれば罰せれるということぐらいで、自分はそんな行為をしていないから、罪なんて関係がないというありかたである。
 ある人は「罪の三層」ということを指摘している。まず上に述べた「法律的罪」。第二層が「道徳的罪」、これは法律に抵触するということではないが、人問とLて恥ずかしいことではないかというもの、そして第三層が「宗教的罪」である。この三層の罪を浄土真宗の根本経典である「大無量寿経に照らせば、如来の本願(四十八願とて説かれている)の中心をなす第一八の本願に説く「五逆」と「謗法」の二つの罪に該当する。五逆罪というのは、関係を生きるわたしたちにおける力関係の破壊の行為(親子関係、師弟関係、友人関係.....等の破壊)だから、先の法律的罪 · 道徳的罪がこれにあたる。謗法罪は正法を誹謗する」ことで、王法の否定を意味するが、それはー体いかなることか。
 そのことに関して、ティリッヒ(1886~1965、アメリカの宗教哲学者)の所論の中に、罪(sin)という英語は、「離れて · 別べつに · ばらばらに」(asunder)という言葉と語源を同じくすることから、「分離」の意味だと言われている。このことは、「罪」と言えば普通、状態概念と考えがちだが、実は関係概念であり、問柄の問題だということを意味する。
 そしてその「分離」を、やはり三層にわたって指摘している。第一層は「他者からの分離」。それは“孤独”の問題と言えよう。では、それはどうして生起してくるのか、それが第二層「自分からの分離」。それは自分が受けとれないこと。したがって、それが不満のありかたである。では、それはどうして起ってくるのか。それが第三層「存在の根拠からの分離」なのであり、存在の根拠からの切断だから、ほかならぬ“いのちの私有化”=エゴなのである。このことは、生きることの意味をー度も自問したことのないわたしたちのありかたを反顕していると言えるだろう。現前のこのいのちの事実は、その私有化意識を超えて厳粛に運ばれている。だから支配欲の私有化意識は「つねに不安におびえて生きていかねばならない。存在の根っこを切ったものは不安をかこって生きるしかない。この不安が不満を生み、不満が孤独を生む。「わしらは臍の緒を切ってもらった途端に、わしが生まれてきたという病気にかかったんや」という暁烏敏〈あけがらすはや〉(1877~1954 · 真宗大谷派の僧)の至言が想起される。
 いのちの私有化による自己の実体化は、同時に他者の実体化となり、そこに自分は自分、人はひと、という分離を生じ「他者との比較でしか自分の存在が実感できないという生きかたをつくりだしている。だから、他者と比較してあるときは優越感、あるときは劣等感と、たえず揺れ動く生きかたは、まったく宗教的罪と言われる「謗法」そのもののすがたと言えよう。そうしたいのちの私有化、正法の否定としての謗法を、「大無量寿経」にはわたしたちの「本罪」と説いている。
 いまわたしたちが本願にめざめることは、どこまでもそうした“いのちの公け性”に背く自分のありかたが照らしだされることであり、そこに却って同ーのいのちを共に生きあう“開かれた生きかた”を知らされていくことであろう。「万物は平等なり、万物は同根なればなり」の教言が仰がれる。



高見侑里

$
0
0
高見侑里
たかみ ゆり
アナウンサー
高見 侑里は日本のタレント、フリーアナウンサー。
所属事務所: セント・フォース。
身長: 161cm。
生年月日: 1987630日 
生まれ: 神奈川


イメージ 1

イメージ 2


イメージ 3




イメージ 4






内田理央

$
0
0
内田 理央(うちだ りお、1991927日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレントである。
東京都出身。レプロエンタテインメント所属。


血液型:O型
身長 / 体重:166 cm / ― kg
スリーサイズ:80 - 58 - 82 cm
靴のサイズ:24 cm







血まみれスケバンチェーンソー 鋸村ギーコ

イメージ 1


イメージ 2


イメージ 3



ふんどしはどこから思いついたのか?

お祭り女子 ⇒ ふんどし

はなんとなくわかるが

イメージ 4


チェーンソー ⇒ ふんどし
スケバン ⇒ ふんどし
血まみれ ⇒ ふんどし

なにか釈然としないものが残る

ただ内田理央ちゃん+ふんどしには釈然以上のものがある…




cut both ways

$
0
0
cut both ways
二つの相反する結果(効果)がある、両方に通ずる、諸刃の剣である


直訳すると‘両方向で切る’。二つの相反する効果がある、つまり、良い面もあり、悪い面もある、という意味。


例文

Technology cuts both ways - we can talk to people around the world, but it distracts us from the people in front of us.
科学技術は諸刃の剣である。-我々は全世界の人々と話ができるが、目の前にいる人々との会話を避けさせる。

If our team loses a member, your team should too. The rules should cut both ways.
私たちのチームから一人抜ければ、あなたのチームからも一人抜くべきだ。ルールは両方に適用されないとね。

Her fame cut both ways. It made her more popular, but opened her up to more criticism, too.
彼女の名声には二つの結果がついてきた。彼女は人気になったが、同時により多くの批評にさらされることになった。



618年 唐の建国

$
0
0
13.新倉敷
618年_アヤメ
7世紀_北の湖

618年、李淵(唐の高祖)唐を建国して隋を減ぼす。

 新倉敷は倉敷から在来線で2つめの駅。昔、玉島といったのを、新幹線停車のため新倉敷と駅名変更した。唐の建国者李淵(高祖)は、隋の2代皇帝煬帝の高句麗遠征失敗の報に突厥と結んで反乱をおこし、618(アヤメ)年に唐を建国、都を長安に定めた。
 唐は隋のあとを受けてその政策を受けつぎ、漢民族の勢力を拡大して東アジアにさん然たる文化の花を開かせるに至った。李淵(高祖)に紛するのは北の湖。その肥った腹といい、連戦連勝の破竹の勢いといい、まことに唐の建国者にうってつけの役だ。
 北の湖は、長安こと倉敷の町にアヤメをたくさん植えたのだが、これがいっせいに開花Lて、さん然たる唐文化があやめもわかぬほどに開ことになるのだ。我々も、アヤメを植えておこう。



*文目(あやめ)も分(わ)か◦ず【文目も分かず】
1 暗くて物の模様や区別がはっきりしないさま。
2 物事の分別がつかないさま。
「―◦ぬ暗の夜なれば、ここを何処としるよしなけれど」〈逍遥・当世書生気質〉
「あらはれていとど浅くも見ゆるかな―◦ず泣かれける音(ね)の」〈源・蛍〉

うなぎのぼりに

$
0
0
うなぎのぼりに
by leaps and bounds


leapは「跳躍、ひと跳び」という意味。またboundも同じように「飛び跳ねる」という意味。どんどん上昇する様子を表している。


例文

この10年でロシバ社は急速に成長しました。
Over the last ten years, Roshiba has grown by leaps and bounds.

Happy and glorious

$
0
0
Queen Elizabeth II became Britain's longest-reigning monarch Sept. 9, surpassing her great-great-grandmother, Queen Victoria (1819-1901), by sitting the throne for 23, 226 days and a little over 16 hours. Elizabeth, 89, acceded to the throne in 1952 at age 25. The queen, who enjoys continued popularity for her steadfastness and reserved manner, marked the milestone by visiting Scotland with her husband, Prince Phillip, 94, where she attended a ceremony to open a new railway line.


英国民に慕われ在位最長

英国のエリザベス女王(89)は9月9日、在位期間が2万3226日と16時間余りに達し、高祖母ビクトリア女王(1819~1901年)を抜いて、歴代国王で最長となった。女王が即位したのは1952年、25歳のときだった。9月上旬から中旬にかけ、女王と夫のフイリップ殿下(94)はスコットランドを訪問し、にこやかな笑顔を見せた。王室スキャンダルにも耐え、政治的中立を貴く控えめな姿勢は、国民に根強い人気がある。

〈AsahiWeekly No.2185 より〉

NHKの人

biginner's luck

$
0
0
biginner's luck
初心者の幸運


初心者に予想外に起きる幸運や成功。才能よりも運で成功するの意味。


例文

You got a strike? I thought you said you never went bowling before!//I haven't! It's biginner's luck, I guess.
ストライク出したの?ボーリングしたことないんでしょ!//うん、ビギナーズラックだね。

You lost to a new player?//Shut up! It was just biginner's luck. I'll beat him next time.
初心者に負けたの?//うるさい!ただのビギナーズラックだよ。次ぎは勝つよ。

Don't worry, The other team scored,but it's just beginner's luck. It'll wear off soon.
心配するな。相手チームはゴールしたけどただのビギナーズラックだよ。そんなものはすぐに無くなるよ。



check someone/something out

$
0
0
check someone/something out
~を確認(調査)する


何かを確認するという意味で通常好奇心を引き寄せるものを探る時によく使う。


例文

We should chek out our competition before the game.
我々は試合前に敵を調べるべきである。

Hey, come here and check this out. This video is hilarious!
ねぇ、こっちに来て一度見て見てよ。このビデオ本当に面白いよ。

Check out the new student. He's really handsome.
新しい生徒を見てみて。彼すごくカッコイイよ。





629年 玄奘、インドヘ向かう

$
0
0
14.倉敷
629年_カラス 
7世紀_北島三郎

629年、玄奘がインドヘ旅立った。

 孫悟空と八戎を連れてインドに行った三蔵法師とは玄奘のことだ。玄奘は13才で払門に入リ、仏教の本義をつきとめるためインドヘの旅を思い立った。ところが、当時(太宗のころ)唐では国外ヘの旅は固く禁止されていたので、北島三郎紛する玄奘は、闇夜にカラス(29)の案内で密出国、西遊記に見られるような幾多の困難を経て、ついにインドに到達した。
 彼はインドから、古き町長安こと倉敷に、多くの経典と珍しい西方の宝物を持ち帰った。「大唐西域記」はその旅行記で、当時のインド・中央アジアのようすが詳しく記してある。


free as a bird

$
0
0
free as a bird
(鳥のように)自由な、好きなように、自由奔放な


鳥があちこち飛び回っているように‘自由な’という意味。


例文

Friday is my last day of clases. After that, I'm free as a bird.
金曜日は最後の授業だ。その後は自由だ~。

Hey,Tom. Are you married?//Me? No! And I don't have girlfriend, either. I'm free as a bird.
トム、結婚したの?//僕?いやいや。ガールフレンドさえいないよ。自由の身さ。

I took a year off to travel between my junior and senior years of college. I was free as a bird.
大学3年と4年の間に旅行に行こうと1年間休学した。鳥のように自由だった。


Viewing all 5682 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>