Quantcast
Channel: 能寿のブログ
Viewing all 5682 articles
Browse latest View live

food for thought

$
0
0
food for thought
思考の糧、考えるべきこと


直訳すると、‘考えるための食料’。ここでの食料は、深く考える価値がある何かの意。この表現は1800年後半から使われ始め、考えるべきアイディア、問題、提案というような意味。


例文

This book is great. It's given me some real food for thought.
この本は素晴らしい。私に刺激的な思考の糧を与えてくれた。

You know what? You've given me food for thought. I'll consider your proposal.
何だろう?君は私に思考の糧を与えてくれた。君の提案を考慮してみるよ。

His teacher gave hime some food for thought about applying to colleges.
彼の先生は彼に大学への志願について考えるべきことを教えた。




have a blast

$
0
0
have a blast
とても楽しい時を過ごす


ここでの‘blast’は実際の爆発ではなくて、爆発してしまうかのように楽しいということを表す。


例文

The party was awesome. We had a blast!
そのパーティーは素晴らしかった。私たちはとても楽しんだよ。

We should get going. //Aww, let's stay one more hour. I'm having a blast.
私たち、もう行かないと。//え~,あと1時間だけいようよ。とっても楽しいから。

The kids  look like they're having a blast playing together!
子供達は一緒に遊びながら楽しい時を過ごしているようだね。


何でも取り揃えております。

$
0
0
You name it, we have it.
何でも取り揃えております。


このnameは「挙げる、示す」という意味で使われている。お店の店員さんが使うことの多いフレーズである。


nameを使った例文

何なりとどうぞ。
Just name it.

hit it off

$
0
0
hit it off
仲良くなる


お互いの価値観が会うことを意味する。通常短い時間で仲良くなるを指す。性別とは関係ない表現だが、多くは男女が始めて会い、仲良くしている時に使われる。


例文

I'm gonna introduce you to my brother. I think you guys would really hot off.
私の弟をあなたに紹介します。あなたととても気が合うと思います。

How was the date?//It was great! I think we totally hit it off,
デートはどうだった?//凄く良かった。私達も意気投合したと思う。

I was nervous to meet my new co-worker, but he turned out to be really funny and we hit it off right away.

新しい同僚に会うのが不安だったが、彼はとても面白くて、すぐに仲良くなった。




take someone/something by storm

$
0
0
take someone/something by storm
~を魅了する、~で大成功を収める


何かを捉える、の意。ある作品や人物が多くに人から評価されている時に使われる。曲や映画や本、作家や俳優や美術などを指すことが多い。


例文

She's a great actress. She took all the critics by storm in her new movie.
彼女は素晴らしい女優だ。彼女は新しい映画を通して、評論家たちの心をつかんだ。

With their debut performance, the band took America by storm.
そのバンドはデビュー公演で、アメリカに旋風を巻き起こした。

That's the new designer who's taking everyone by storm?
あれが皆を魅了している新しいデザイナー?



TOEICの文法問題を解いてみよう。

$
0
0
【問題】
空欄に最適な答えを選びなさい。
The new drug has ________ side effects than the former medication.
(A) fewest
(B) few
(C) the few
(D) fewer





【答え】
(D) fewer
The new drug has fewer side effects than the former medication.
その新薬は以前の薬と比べると副作用も少ない。




【解説】
空欄の後にthanがあるのがポイントで、比較級になることが分かる。fewがあるので「より少ない副作用」となるfewの比較級が正解。fewは加算名詞について「数が少ない」ことをあらわす。

down the drain

$
0
0
down the drain
無駄遣い、水の泡となる


何かが排水溝に流れてしまうと、それを再び取り出すのは難しい。事物より、主に努力が水の泡となったり、お金を無駄遣いした時に使われる表現。


例文

If we give up on this project now, that will be five years of hard work down the drain.
今このプロジェクトを諦めれば、5年間の苦労が水の泡となる。

He fell for a scam and now he's broke. There goes thousands of dollars down the drain,
彼は詐欺に引っかかり現在一文無しだ。何千ドルもが水の泡となった。

I really don't go shopping. I feel like I'm watching my money go down the drain.
私は買い物が本当に好きじゃない。 自分が無駄遣いしてるのを見つめている感じだ。



Hi (name)

$
0
0
Hi (name)
こんにちは(名前)


ビジネスでメールを送るときはたいてい、このように短いあいさつ ("Hi" や "Good morning" や "Hello") の後に、宛名を続ける。
*Hi などの簡単なあいさつ+スペース+宛名+カンマ、で改行する。



例文

Hi Lana,

Can you send me the proposal we discussed yesterday?

Thanks,
Liz

こんにちは Lana、

昨日一緒に話し合った提案書、送ってくれますか?

ありがとう
Liz


このメールは、ビジネス文書としてはカジュアルすぎるように見えるかもしれないが、アメリカの社内あてメールでは、最適な書き方である‥らしい。また、お互いを知っている場合や、メールの内容がシンプルな場合には、社外の人向けにあてたメールでも使える‥という。


Bolt strikes again.

$
0
0
Sprinter Usain Bolt won the men's 100 meters at the World Athletics Championships in Beijing on Aug. 23, clocking 9. 79 seconds. The win marked Bolt's ninth championship gold medal, the largest cache at the championships. Bolt, who recently recovered from a leg injury, edged Justin Gatlin by 0. 01 seconds."Ask any athlete, and they'll tell you, if you start doubting yourself, you've already lost,"Bolt said. 




ボルト、薄氷の連覇男子100メートル

陸上世界選手権の男子100メートル決勝が8月23日、北京であり、ウサイン · ボルト(ジャマイカ)が9秒79で2連覇を達成。世界選手権史上で最多となる9個の金メダル獲得となりました。宿敵のジャスティン · ガトリン(米国)との対決で注目を集めたレース。故障から復帰したばかりのボルトは、最初リードしていたガトリンを終盤に0秒07の差でかわしました。「トップアスリートは自分に疑問を持ったら負け。最高の走りじゃなかったけど、成し遂げた」とボルトは語りました。


go easy on (someone)

$
0
0

go easy on (someone)
(someone に対して)手加減してね


競争時、力を試す時、または、罰する時に、何らかの理由で不利な立場にある someone へ厳しくあたらないよう、お手柔らかにね、または、大目に見てくださいよ、容赦してね、などという感じの表現ができる。


例文

Go easy on me!
お手柔らかに頼むよ!

Go easy on him. He didn't know the rules.
彼のこと、大目に見てあげてね。決まりを知らなかったんだから。


I'll go easy on her since it's her first day.
今日は彼女の初日だから、手加減するよ。




even steven

$
0
0
even steven
対等の、互角の、同点の


‘even’は‘平ら’,‘平等だ’という意味。これに韻を踏むために‘steven’という名前を付けた。誰かから借りていたお金を返す時にもよく使われる表現。


例文

Here's the last of that money I owed you. Now,we're even steven.
これが君に借りていた最後のお金だよ。これで今から私たちは対等の関係だね。

Hey,no fair!Why do you get more candy than me?//Fine. You take 5 and I'll take 5. Even steven, okay?
おい、不公平じゃないか!何で君は私より多くアメをもらっているんだよ?//分かったよ。君が5個、私が5個。これで公平だろ?

Ow! Why did you hit me!?//Because you hit me yesterday, remember? Now, we're even steven.
おい!なんで叩くんだよ!?//何故ってあなたが昨日私を叩いたからよ、覚えてる?これでおあいこでしょ。




fill someone in on something

$
0
0
fill someone in on something
誰かに~について新しい情報を与える


‘fill in’は‘埋める、満たす’という意味。誰かにあることについての情報を満たしてあげる、つまり‘情報を教える/提供する’という意味で用いられる。


例文

Can you fill me in on yesterday class? I was out sick
昨日の授業の内容について教えてくれる?体調が悪くて授業に出れなかったんだ。

Fill Beth in on the meeting that she missed last week.
ベスに先週彼女が出れなかった会議の内容について教えてあげて。

So what happened on your date? //Sorry,I'm kind of busy do I can't talk now. I'll fill you in on it later, okay?
それでデートはどうなった?//ごめん,今少し忙しくて話せない。後で詳細を話すよ。いいだろう?




花咲舞が黙っていない。

$
0
0
花咲舞(27)
東京第一銀行本部支店統括部臨店班。入行6年目。


ベテラン行員の相馬とコンビを組み、支店で起きた問題を解決する「臨店」の仕事に就いている。以前は支店勤務で、人気のテラー(店頭の窓口係)だったが、一年前に現在の職場に異動になった。移動直後は支店のミスを付くような臨店の仕事に疑問を持っていたが、次第にやりがいを見出し始める。
一度スイッチが入ると、相手が誰であろうと止められないところがあり、「間違っている」と言えず苦しんでいる人たちを見ると、黙っていられない。


杏ちゃん、とても魅力的。ほんわかして面白い。ゆるい感じのドラマでリラックス出来ます。昨日は舞ちゃんの先輩の行員さんの不倫が引き起こした事件を解決。不正にはたとえお世話になった先輩にも黙っていない。


What kind of homework did you get for the summer holidays?

$
0
0
Question
What kind of homework did you get for the summer holidays? 
(夏休みの宿題には、どんなものがありましたか?)


Answer
I had homework such as picture diaries, independent research, arts and crafts, workbooks, music memos, morning exercises with the radio and so on. Some people finish the homework at the beginning of the holidays and some do it at the very last moment. You can see each child's personality from their choice.
絵日記、自由研究、図画工作、ドリル、音楽ノート、ラジオ体操カードなどがありました。人によって、最初にやってしまったり、最後に駆け込んだりと特徴が見られます。性格が見て取れるのも夏休みの宿題です。


dream on

$
0
0
dream on
どんな夢見てるんだよ、あり得ない


誰かが非現実的な希望や、夢を持っている時に使われる表現。


例文

You wanna become a singer? Dream on! You have a terrible voice.
歌手になりたいんだって?無理だろ!君の声はひどいじゃないか。

Do you really think you'll get that promotion?. Dream on!
本当に進級できるって思ってるの?夢見るなって!

Do you think Sarah will go out with me?//No way! Dream on!
サラが僕にあってくれると思う?//あり得ない!無いね!





親鸞聖人の生きかたに学ぶ

$
0
0
浄土真宗の教え(親鸞聖人の教え)を初めて学ぶ 、あるいは聞くという場合、どんな本を読めばいいのだろうか。

 浄土真宗の教えというのはこれこれであると、固定化されたものではない。その意味で、教理や教義学の本をただ読んでもわからないだろうし、仮にわかったと思ったとしても、対象的な学びではわかったと思っている自分は以前と同じ、ただそれだけのことである。そうではなくて、わたしたちが一つの教えを学ぶとか 、聞くということは、そこにかならず自分の生きかたを教えられる、ということである。つまり教えは人問のうえにーつの生きかたとなって具体化し、実在していくものだからである。
 つまり、浄土真宗の教えを学ぼうとすれば、何よりも宗祖である親鸞聖人という人がどんな生き方をした人か、そのご生涯について学ぶことである。あの波乱に富んだ九十年の生涯を、いかに生きられたか、その生きかたに学ぶことこそがわたしたちの最要である。教理とか教義とかはその生きかたのもつ道理性 · 普遍性を明らかLたものであって、決Lて教理や教義が先にあるのではない。



‥‥なのだそうである。

やはりわかったようでわからない物言いの回答だけれど、

自己変革
サンガ
善知識

などの問題を提起している様に思われる。

~さんと仲良くやっていく

$
0
0
【問題】
「~さんと仲良くやっていく」と英会話では何と言う?




【答え】
「get along with」




【解説】
getには「到着する」という意味がある。alongには「あるものが、長いものにそってずっと続く」イメージがある。そこから派生して「~に沿って」「先へ」という意味になる。get(到着する)+along(先へ)→順調に進む(仲良くやる)。そうイメージすると覚えやすいかも。「仲良くやる」の他にも「順調に進む」という意味もある。




【例文】
彼女は夫と仲良くやっている。
She is getting along with her husband.



get to the bottom of

$
0
0
get to the bottom of
~の本当の理由(原因)を明かす


真実を明かすために、床まで徹底的に注意深く見るというよな意味の比喩的表現。


例文

I don't know who made this mess,but I'm going to get to the bottom of it.
誰がこんな騒動を起こしたかわからないが、私は本当の原因を探し出して見せるよ。

They finally took their son to the doctor to get to the bottom of his constant coughing.
彼らはずっと治らない息子の咳の原因を明らかにしようと、ついに病院に連れて行った。

They still don't know who the criminal is, but the police will get too the bottom of it eventually.
彼らは現時点で犯人が誰かわかっていないが、最終的には警察が見つけ出すだろう。



浄土真宗は本願の宗教

$
0
0
「生きかた」と言うが、それをどのように浄土真宗は表現しているのか?


端的言えぱ、「本願にめざめ、本願に生きる者となれ」、という本願の宗教と言えるだろう。ただ、この「本願」ということが、もはやスッと入ってこないかもしれない。唐突だが、相田みつをという人に次の詩がある。

ある日自分へ

お前さんな
いまー体何が
一番欲しい
あれもこれもじゃ
だめだよ
いのちがけで
ほしいものを
ただ一ツに的を
しぼって
言ってみな

遺作集「雨の日には.....」(一九九三年 · 文化出版局)より

これは“汝の欲するものは何か。” と問うている。スッと返事ができそうに思えるが、実はそれができない。すぐに言える返事は、お金だ、健康だ、家だ、車だ ....、などとなって、「あれもこれも」になってしまう。「いのちがけで欲しいものをただ一ツ」と言われたら、なかなか難しい。自分のことでありながら、自分でわからない。さてここに、道はーつと、すでにわたしに先だって“お前の真に欲するものはこれでないか。”と言いあて、それを成就せんとする真実の願いがある。それを阿弥陀如来の「本願」と言い、それが真実のことば「南無阿弥陀仏」となってわたしたちに呼びかけてくださっている。なので、その真実のことばの意味を聞くことによって本願(真に欲するもの)にめざめ,本願に生きる者になろう、というのである。



have an edge over someone/something

$
0
0
have an edge over someone/something
~より有利だ/優勢だ


類似表現として‘have an advantage over’がある。


例文

You've got an advantage over the competition because of your experience.
あなたは経験があるため、大会ではより有利だ。

I think this house has an edge over the other one. Look how big the garden is.
この家は他の家よりいいと思う。この大きい庭園を見てみてよ。

Bob will n the race for sure. All his training has given him an edge over the other runners.

Viewing all 5682 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>