念珠のかけ方
念珠は数珠ともいい、仏前に礼拝する時には欠かせない法具です。浄土真宗の場合、数珠というより念珠という言い方が多いようです。
数珠の珠の数は、百八あるとされています。これは煩悩の身であることを教えられていく意味から、親珠と四天を除いて百八個が基本となっていますが、半分の五十四個とか二十七個、十四個というものもあります。
浄土真宗では煩悩を滅するために用いたり、念仏いの数を数えるために用いることはしません。阿弥陀如来に合掌礼拝する時の礼儀のために用います。普通は一輪の念珠で、自分の手の大きさに合ったものを用います。
念珠の持ち方は各派によって多少、違いがあります、本願寺派は、合掌のときは房を下にして両手にかけ、親指で軽くおさえます。念珠を持つときは左手で、常に房を下にしておきます。なお、本願寺派の念珠の房は、男性が“ひも房”で、女性が“きり房”を用います。
大谷派の念珠のかけ方は、一輪の場合は本願寺派と変わりませんが、二輪の場合は、二つの親珠を親指ではさみ、房は左側に下げます。持つときは左手か、もしくは左手首にかけておきます。
念珠は大切な法具ですからていねいに取り扱いたいものです。畳の上に直接置いたり、投げたりしないようにしたいものです。使わないときは、念珠袋などに人れておくようにしてください。ま
た、家族全員がそれぞれ自分の念珠を持つようにしたいものです。