Quantcast
Channel: 能寿のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5682

親鸞聖人の生涯(1)

$
0
0
九歳で出家

 親鸞聖人は承安三年(1173年)、藤原氏のー族である日野家に生まれました。父は日野有範といい、皇太后宮大進をつとめていましたが、のちに出家して洛南の三室戸に隠棲したといわれていま
す。母は源氏の出身だといわれていますが、はっきりしたことはわかっていません。
 養和元年(1181年)、聖人は数え年九歳のとき、伯父の日野範綱に連れられ、天台宗青蓮院の僧正慈円をたずね、出家得度したと伝えられています。幼少の身でなぜ出家したのか、その理由については、源平の争いや天災などで世の中が悲惨な状況にあったことや家庭の事情など、さまざまな説があります。
 出家した聖人は比叡山にのぽり、29歳までの20年間を過ごしました。比叡山は伝教大師最澄が開いた天台宗の根本道場であると同時に、日本における仏教の最高学府ともいうべきものでした。最澄は、国の宝というべき真実の求道僧を育成することを理想としましたが、平安末期になると貴族の子弟が多数入山して僧階の上位を独占するようになっていました。また、世俗の権力と結合して莫大な荘園と僧兵を抱えるー大勢力となっていたのです。
 比叡山における聖人の身分は堂僧であったといいます。僧侶は学生、堂僧、堂衆に分かれており、学生は貴族や殿上人の子弟たちによって占められ、天台座主もこの中から選ばれました。
 堂僧は学生の次に位するもので、常行堂につとめる僧のことです。天台の四種三昧のーつである
常行三昧を常行堂で修するわけで、常行三昧とは、口に阿弥陀仏の名を称え、こころにに阿弥陀仏を念じながら、本尊阿弥陀仏の周囲を歩き回る行です。
 堂衆とは、おもに学生が連れてきた従者が法師となったもので、真剣に仏道を求める者はあまりおらず、“叡山の荒法師”と呼ばれる僧兵が、この堂衆と呼ばれる者たちでした。
 貴族の子弟たちが入山してきたことにより、比叡山は俗世間と同じような権力欲や、それにまつわる勢力争いが繰り広げられるようになってしまいました。こうした環境のなかでも、聖人は修行
に打ち込む日々を過ごしましたが、どうしても自分の求めるものが見つかりません。そこで、横川に行って修行しようと決心します。
 比叡山には東塔、西塔をはじめ、数多ーの塔頭や僧院がありますが、横川もそのーつです。この横川には、浄土教の先覚者といわれる恵心僧都源信が住んでいたこともあり、堕落した東塔、西塔
に比べ、源信僧都の伝統が守られていました。
 聖人は、横川で、不断念仏の修行に入りましたが,ただのー度も阿弥陀仏に救われたという境地には至らなかったといいます。そのため、聖人は比叡山での修行に見切りをつけたのです。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 5682

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>